♡ 色違いオンバット♡

ご訪問頂き~ありがとうございます~
パリに住んで図書館が好きになりました。
渡仏したばかりの頃、フランス語もろくに読めないのに、
この空間があまりに素敵で入り浸っていました。
午後のやわらかい光が夕闇に変わり、卓上ランプの淡いみどり色の
灯りがぼんやりと浮かび上がると急いで息子のお迎えに…。

観光客がフランスに来る理由、目的は何であるのか?
1、光の都パリ
2、砂浜海岸、雪山、そして田園風景
3、ヨーロッパ旅行客の通り道
4、静かで美しい田園地帯
5、美食の国
6、芸術、歴史、文化の国
ロンリープラネットの編集者いわく、「フランスにはすべての年齢層に訴える、
すべての物がある」ということで、「エッフェル塔あり、
世界的に有名な絵画および建築あり、美食、砂浜海岸、
スキーリゾート、美しい田園風景、そして壮大な歴史がある」と。
西ヨーロッパの真ん中に位置するという立地条件が、
かなり功を奏しているのも否めませんね。
陸路でスペイン、ポルトガルへ行く人は、必ずフランスを
通らざるを得ませんし、スペイン、ポルトガルから多国を訪問するにも、
フランスを通らざるを得ません。

その中で、まずは美食の国♪
フランス流バゲットの扱い方のおさらい^^
1、バターやジャムを塗ったバゲットは、紅茶やコーヒーに浸して食べる
2、バゲットはテーブルに直に置き、お皿にのせない
3、食事はちぎったバゲットで、お皿を拭いて終了
4、購入したバゲットは、小脇に抱えて持ち帰る
5、バゲットは板チョコを挟んで、サンドイッチに
6、バゲットの先は、帰り道につまみ食い
7、バゲットは、どんな食事にも支給される
8、緊急事態に備え、バゲットの自動販売機が存在
9、チーズのお供はクラッカーでなくバゲット
10、ギネスブックで「世界一長いバゲット」の記録を
保持するのはフランス(120m)

次は、砂浜海岸の紹介。
夏のバカンスで訪れた地上の楽園?
慌ただしい日常から離れて、自分を開放してあげられる場所です。
キラキラと光るターコイズブルーの海は感動的ですね。
スイミング、スノーケリング、ダイビングの他にも
種類豊富なアクティビティを楽しむことができます。


フランスの特徴といえば、ファッション、グルメ、
ブランドというイメージがありますが、こうしたフランスの
シンボルとなる有名ブランドやグルメなどを実際にどれだけの
フランス人が買うことができる経済の状況にいるのか気になるところ♪
パリコレやフランスの有名ブランドは国の産業として
フランスの経済を支えていることには違いないし、
シャネルだって、ルイ・ヴィトンだって、エルメスも、
世界中の人の憧れでもあるフランスブランドは、フランス人だって大好き。
でも、パリの街を歩いてみると一体、どれだけのフランス人が
そうした自国のブランドのバックや靴を身につけているのか…
フランス経済の低迷による治安の悪化の特徴として
移民の問題が取り上げられ、それが更にまた差別を生み出してしまう
悪循環が続いていますが、どんなに努力してもなくならない
貧富の差、格差問題…
経済の問題につきものなのは、いつの時代も弱きもの。
フランスでは、とにかく仕事がない、収入がないフランスで生まれた移民2世、
3世達がいっぱい住んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の色違いポケモン紹介は
「オンバット」
アニメ;; サトシのオンバット
「泣き虫だったオンバットがこんなにも立派になって 」
という印象が強く残っています!


そして、オンバーンは目の上の辺りがゴウカザルに似ているな~と
いつも思っていましたw


おんぱポケモン

大きな耳から20万ヘルツの超音波を発し、仲間同士で
コミュニケーションしたり、獲物の意識を失わせたりする。
好物の果物の熟し具合を調べることもできる。


このようにコウモリのような特徴や姿をしているが
れっきとしたドラゴンタイプである。
肝心の性能なのだが、はっきり言うとかなり弱い。
合計能力はドラゴンポケモン最弱と言われるヌメラをも
下回る245。
やっぱりドラゴンじゃなくてコウモリという事なのだろうか…。
ー色比較ー

ペットを飼う際のフランスのルール、病気対策や衛生管理など。
飼い主の基本的なルール
① 生後8週間未満の子猫や子犬の販売は禁止されています。
② 犬、猫の身分証明が義務付けられています。
身元を確認出来るよう、皮膚下にマイクロチップを入れます。
③ ペットの売買時には、販売者から購入者に対して、販売の
証明書と獣医師によって発行される健康証明書が渡されることになっています。
④ 住宅の契約に関連して、ペット飼育を禁止する規約を結ぶことは
無効とされており、アパートなどの集合住宅における動物の飼育は
禁止されません(ただし、ペットの飼育が、隣人に迷惑をかけていると
判断される場合は、この限りではありません。
最低限のマナ ーや注意が必要です)。
現在フランスでは、過去に狂犬病の発生記録のある数県を除き、
犬や猫への狂犬病のワクチン接種は義務付けられていません。
しかし、下記の病気への予防対策として
ワクチン接種が勧められています。
これらは犬や猫における主要な病気ですが、中にはネズミ、
フェレットといった他の小動物に感染する病気や、
ヒトに感染する人畜共通感染症(ズーノーシス)も含まれます。
獣医師との相談の上、ペットの種類、発育段階、環境などに適した、
計画的な予防接種が望まれますね。

社内で使われる「お疲れさま」は、テレビ局から始まった
言葉のようですね。
一つの番組が終わった時、皆で「お疲れさま」と労をねぎらったとか…。
確かに、「お疲れさま」は、社内では上下なく使っていますよね。
お忙しい中、今日もお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
これから夜を迎えられる皆さま、今日も一日、お疲れ様でした。
新しい朝を迎えられた皆さま、素敵な一日をお過ごしくださいね。

スポンサーサイト